コラム「音楽編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2017-08-09
この原稿は小学館発行の雑誌(今もあるのかな?)『サウンドパル』1998年2月号の『連載・玉木正之のビデオで見るオペラの時間』の第10回目として書いたモノです。のちに東京新聞社のサンシャインシティ文化センター『東京カルチャー倶楽部』での講座『オペラは、ほんまにオモロイでぇ〜』(1999年4月〜2000年3月)の講義録と合わせて『オペラ道場入門』(小学館2000年5月刊)として単行本にしました。そのときは、本の帯に佐渡裕(指揮者)島田雅彦(作家)野村万之丞(狂言師・故人)岡田武史(コンサドーレ札幌監督=当時)山下洋輔(ジャズ・ピアニスト)の各氏が推薦人として名前を連ねてくださり、出版と同時に、料理評論家でオペラ・ファンの山本益博さんや、音楽評論家の故・宇野功芳氏や、故・永竹由幸氏などが書評で取りあげてくださり、絶賛してくださった本でした(このなかで、既に3人も故人になられたのですねえ…合掌)。ところが、単行本も今では絶版になってしまったことでもあり(amazon.comでは、まだ購入可能のようですが)、第10弾を“蔵出し”します。ご愛読をよろしく!

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

 冒頭から少々手前味噌な話題で恐縮だが、ちょっと自己宣伝をさせていただく。 今年の4月から、東京新聞池袋サンシャインシティ文化センターで、毎月1回(第2土曜日の午後4時から6時)「オペラ講座」を開講することになった。

 この連載を読んでくださっている読者には、もう説明は不要だろうが、「講座」といっても、堅苦しいものではない。毎回小生の所有している秘蔵のオペラ・ビデオからハイライト・シーンを作成し、一緒に見ながらオペラの楽しさを存分に味わおう、というものだ。

 題して――、
『オペラは、ほんまにオモロイでぇ!』

 オペラに一度も接したことのない人から、オペラ通を自認する人まで、どんな人にもオペラのオモシロさを味わってもらい、あるいは再認識してもらい、ズボズボドツボのオペラ・フリークになってもらうつもりだ(なんという下品な表現!)。

 もちろん、ちょっとした教養も身に付くオモシロ話も満載……というわけで、御用とお急ぎでない方は、ぜひともご参加ください。

 というわけで、講座を面白くするため(また、この連載を書くためにも)オペラをさらに聴きまくり、いろんな文献にも目を通して音楽や演劇の勉強をしなおしたり……したのだが、正直いって「勉強」のほうは三日も続かず飽きてしまった。というのは、「わざわざ勉強をすること」の馬鹿らしさに、あらためて気づいたからである。

 オペラは勉強などしなくていい、ただ素直に見て、聴いて、楽しめばいい――というのが、この連載で何度もくりかえし主張している小生の持論なのに、「わざわざオペラの勉強」をするのは、そもそも自己矛盾である。

 もちろん、「オペラ入門」の連載を書き、曲がりなりにも「文化教養講座」のようなものを手がけ、それによって生活の糧(の一部)を得るわけだから、読者や受講者のみなさん支払う本代や受講料に見合う内容を身に付けるべく、準備として「勉強」と取り組むのは、プロとしての義務といえるだろう。

 が、じつは、オペラに関しては(プロであろうと入門者であろうと)やっぱり「わざわざ勉強をする」必要など、ないのだ。

 というのは、オペラが「勉強」させてくれるからだ。

 オペラの中味や背景などまるで知らなくても、オペラを見たり聴いたりして楽しめば、オペラを通して、いろいろな知識が身に付き、教養が身に付き……、要するに、自然に多くのことが「勉強」できるのである。オペラとは、そもそも、そういうものなのだ。たとえば――

 フランス・オペラに、シャルル・フランソワ・グノー(1818〜93)の作曲した『ファウスト』という作品がある。

 これは、タイトルでわかるように、ゲーテ(1749〜1832)の戯曲『ファウスト』をオペラ化(音楽劇化)したものだ。とはいえ、オペラは、原作の戯曲を、大幅に簡略化している。

 舞台は16世紀ごろのドイツ。メフィストフェレスという名の悪魔に魂を売り、若々しい青年の肉体を取り戻した老博士ファウストが、兵士ヴァランタンの妹であるマルグリートを愛し、不義の子を生ませる。それに怒ったヴァランタンが、ファウストに決闘を挑む。が、メフィストフェレスの力を得たファウストに敗れ、死ぬ。

 そのため気が触れたマルグリートは、生まれた子供を殺した罪で牢屋に入れられるが、最後に彼女の魂は天国に召される。ファウストは後悔したものの神の裁きを受け、メフィストフェレスとともに地獄に落ちる――というのがオペラ『ファウスト』の粗筋だが、これは、ゲーテの原作の第1部を簡略化したもので、第2部はすべてカットされている。

 しかも原作の第1部には、マルグリートがファウストと逢引をするため、いわれるまま母親に睡眠薬を飲ませ、その量を間違い、あやまって死なせてしまうという重要な「母親殺人事件」があるが、オペラでは、それもカットされている。

 さらにさらに……大きな改変もある。それは、グノーが作曲した時代にゲーテが生きていたら、原作者として猛烈に抗議をしたに違いないと思えるほどの改変である。

 ゲーテのファウスト博士は、第2部で、すべてメフィストフェレスの助けを借りて、悪魔の祭りを体験したり、古代ギリシアの絶世の美女ヘレナと結婚したり、神聖ローマ帝国で皇帝に遣えたり、そこで財政再建のために紙幣を大量発行してバブル経済を起こして失敗したり、そこから生じた内乱に皇帝軍の参謀として参加して戦争に勝利したり、その結果得た土地で干拓事業に邁進し、理想の国をつくろうとしたり……といった様々な出来事を体験したあと、自由の国で自由の民とともに生きる日を夢見ながら、死ぬ。

 そしてメフィストフェレスが彼の魂を地獄へ連れ去ろうとするが、天使に助けられ、ファウスト博士の魂はマルグリートの魂に導かれて天国へ登ってゆく……。

 ゲーテのファウストの魂は、グノーのオペラの結末とは正反対。地獄に落ちず、「永遠に女性的なるもの」(マルグリートの魂)に導かれて天国に召されるのだ。このゲーテの結末には、ファウストのあまりにも「男性的な」(能動的行動的享楽的暴力的な)生き方だけでなく、「女性的な」(受動的で穏やかで結果的に思慮深い)生き方や思考が不可欠という、ゲーテのメッセージが込められている。

 にもかかわらず、グノーのオペラのように、ファウスト博士を地獄に落としてしまっては、馬鹿な男までも救済するという「永遠に女性的なるもの」の偉大さが伝わらず、男性原理と女性原理は宥和せず、離反したまま、ただ馬鹿な男が破滅しただけの話になってしまう(イタリア・オペラのボイートの『メフィストフェレス』は、グノーの作品と同様、『ファウスト』の一部を簡略化したものだが、結末は、ゲーテの作品通り、ファウストの魂が天に昇る話になっている)。

 もしもゲーテがグノーのオペラを知れば、即時上演中止を訴えるかもしれない。それに対してグノーは、「ファウスト伝説は民間伝承として数多く存在し、他の多くの作家も作品化しています。そのほとんどがファウストは最後に破滅するのです」と反論をするかもしれない。

「何をいうか! パリのリリック劇場の支配人のカルヴァロが『これをオペラ化してみろ』といって、おれの戯曲を貴様に手渡したという証拠があるんだ」と、ゲーテはさらに追求し……ということは、まあ、どうでもいい。閑話休題(むだばなしはさておき)。

 私はグノーの『ファウスト』というオペラを楽しむことによって、ゲーテの『ファウスト』に興味を持つことができた。そしてゲーテの原作を読み、それが、けっして「難解な古典」でなく、オペラと同様、ハチャメチャにオモロイ奇想天外な物語である、ということにも気づいた。

〈このおもしろい作品に「むつかしい」というイメージを与えてしまったのは、どうやら、ゲーテの生存中から今日に至る多数の「ゲーテ研究家」たちではないかと私は思うのですが、これはほんとうにもったいない話です。地下の詩人も、さぞ、くすぐったがり、迷惑がっていることでしょう〉(小西悟『現代に生きるファウスト』NHK出版より)

 と書いている独文学者もいるが、だからといって最初から、あの分厚い本を手に取り、詩のような台詞のような戯曲を読む、というのは、困難なものである。が、オペラで、音楽付きの物語なら、案外、簡単に楽しむことができる。

 おまけに、グノーの『ファウスト』には、ファウストがマルグリートを讃えて歌う「この清らかな住まい」や、マルグリートの「宝石の歌」など、美しいアリアもあれば、「兵士の合唱」「ファウストのワルツ」と呼ばれる有名な歌もある。

 その音楽を聴き、筋書きを知り、オペラを楽しめば、ゲーテの原作の『ファウスト』にも興味がわき、粗筋を知っているだけに原作も読みやすくなり、ゲーテの作品の面白さにも気づき、オペラとの違いもわかり……と、オペラが自然に「勉強」を誘発してくれ、おもしろがるうちにいろんな知識も広げてくれるのだ。

 なのにオペラを、「わざわざ勉強する」のは、まったくナンセンスである。オペラこそ、古典の「絵解き」であり、「入門編」であり、「抜粋」「解説」といえるのだ。

 自転車に乗るまえに、自転車の構造を詳しく勉強する人などいない。ペダルがチェーンとどうつながり、スポークがタイヤをどう支え……など知らなくても自転車には乗れる。ワインをはじめて飲むまえに、ぶどうの品種を勉強する人もいない。まず、飲み、それから興味がわく。

 オペラも、それと同じ。ノッテみれば、ノンデみれば、いいのだ。そこからどう世界を広げるかは、個人の勝手である。

 ところが、この国の音楽教育は、生徒を自転車に少ししか乗せないで、自転車の構造ばかり勉強させる。ワインを飲ませないで、ぶどうの品種ばかり説明する。

 バロック―古典―ロマン派―国民学派―新古典派―現代音楽…などという歴史を頭に入れても、オペラのことはもちろん、音楽のことなど、何もわからない。

 少しでもたくさん、おもしろい舞台や楽しい演奏に接すれば、それでいい。そこから興味がわき、音楽史や作曲家の人生を知りたいと思い、テキストを手に取れば、知識や教養は、砂に水が染み込むように頭に入る。勉強してからオペラを……というのは、順序がまったく逆なのだ。

 とりわけフランス・オペラは、そうだ。
 パリの観衆は、楽しくなければ喜ばない。おまけにバレエを生んだ国だから、オペラにもバレエが付いてなければ承知しない(だから『カルメン』の初演は失敗した?)。

 そのうえ朗読だけでも美しいフランス語をメロディに乗せるのだから、その音楽は必然的に磨き抜かれた美しさを持つことになる。豪華絢爛の舞台とバレエ、それに詩的に美しい歌がくっついたもの。それがフランス流グラントペラ(グランドオペラ)の基本なのだ。

〈フランスのオペラは、その起源から舞踊と関係が深い。16世紀末に誕生したフランス特有の《バレ・ド・クール(宮廷バレー)》は、詩・音楽・踊が見事に結びつけられた宮廷スペクタクルであり、国王や宮廷貴族たちが舞台に登場して踊っていた。17世紀中頃になると摂政マザランが、故国イタリアのオペラをフランスに導入しようと試みる(1647〜62)。しかしイタリアの優れた作曲家や歌手を呼び寄せての上演は思ったほど成功せず、意味不明のイタリア語のレチタティーヴォや長い上演時間に聴衆は不満で、喝采したのは鮮やかな場面転換をもたらす機械仕掛と幕間の踊だけであった〉(音楽之友社『オペラ辞典』より)

 マザランといえば、リシュリューに続いてブルボン王朝を支え、ルイ14世のもとでフランス絶対王制の黄金時代を築いた宰相だが、この連載を書くためにちょいと辞典を開くまで、彼がイタリア出身のオペラ・フリークだったとは知らなかった。これもまた、私にとって、オペラをきっかけに広がった世界といえる。

 それはさておき、パリの観客の喜んだ(認めた)豪華絢爛バレエつきフランス・オペラが、面白くないはずがないのだ。

『ファウスト』に次ぐグノーの有名なオペラ『ロミオとジュリエット』も、逆に原作が超有名なだけに、誰もがすんなり楽しめる。オペラ(音楽劇)という制約から筋書きの一部が省略された結果、シェイクスピアの原作に較べて劇的な迫力や深みに欠ける、という批判もあるらしいが、そのぶん美しい音楽(「ジュリエットのワルツ」や「白いきじ鳩」)があるのだから、そんな批判は意味がない(そんな批判をする奴は、シェイクスピアの舞台を見ればいいのだ)。

 ジャック・オッフェンバック(1819〜80/ドイツ生まれで、14才のときにフランスに移住)は、誰もが知ってる♪ジャ〜ン、ジャカジャカジャンジャン……のフレンチ・カンカンのメロディが出てくる『天国と地獄』(原題は『地獄のオルフェ』)の作曲家で、『ホフマン物語』にも「ホフマンの舟歌」として有名なメロディが出てくる。

 また、『ホフマン物語』は、ホフマンの語る三人の女性との恋の想い出という筋立てになっている(機械仕掛けの人形であるオランピア、宝石に魅せられて悪魔の手先となった遊女ジュリエッタ、病弱なのに悪魔に歌を歌い続けさせられて死んでしまうアントニア、という三人の女性との失恋の物語)。

 だから、短くまとまった三つのオペラ(と、プロローグとエピローグ)が楽しめ、初心者でも飽きることがない。おまけに、機械仕掛けの人形だの、魔術だのもくわわり、絶対に退屈しない(パリの観客を飽きさせない)仕掛けもある。

 シャルル・カミーユ・サン・サーンス(1835〜1921)の『サムソンとデリラ』にも「バッカナール」(古代ギリシアの酒と収穫の神バッカスを讃える音楽と舞踏)と呼ばれる超有名な管弦楽曲と豪華絢爛のバレエがあるうえ、以前話題になったTVドラマ『ストーカー』で用いられた音楽(デリラのアリア「あなたの声に私の心は開く」)も登場する。

 物語も、旧訳聖書からとったもので、エホバの神を讃える怪力男サムソンが、ダゴンの神を讃えるペリシテ人たちの手先となった美女デリラの誘惑に負けて捕らえられるが、最後に渾身の力を発揮してダゴンの神の神殿を破壊する――という単純なもの。その単純な物語のなかにエロチックきわまりないデリラの歌が散りばめられているのだから、はじめてオペラを見る人も絶対に飽きない。

 旧訳聖書の知識がなければわからない、のでなく、オペラを通して旧訳聖書の物語を知ることができるのだ(オッフェンバックの『天国と地獄』では、ギリシア神話と親しむこともできる)。

 ただし、クロード・ドビュッシー(1862〜1918)の『ペレアスとメリザント』だけは、少々趣が異なる。

『青い鳥』で有名なメーテルランクの幻想的寓話戯曲に基づくオペラだが、これはフランス流グラントペラではない。豪華絢爛も、バレエも、アリアもなく、全編が、ただ朗読風の語り(レチタティーヴォ)。しかも登場人物の心理描写がすべて管弦楽で表されているため、フランス語の美しさと管弦楽技法の見事さに陶酔する以外なく(われわれ音楽の素人が)それに気づくためには、そうとう根気よく何度も(CD等で)音楽を聴きこむ必要がある。

 ただし、何度も聴くうちに、強烈なエクスタシーに全身がふるえるような瞬間が訪れるので、努力の甲斐のあることは、保証します。

 フランスとロシアという両国は、言葉のイントネーションがドイツ語や英語やイタリア語ほど激しく上下しないところや、バレエの人気が高くて発展したことなど、どこか似たところがある。オペラも、豪華絢爛、バレエの加わるものが多いことなど、共通するところがある。

 が、ヨーロッパの中華思想を持つフランスの鼻の高さとは対照的に、ヨーロッパの辺境にあって東洋の遊牧民との戦いに明け暮れ、凍てつく冬の寒さにふるえて育った国民性は、土の香りのする民族性あふれる土着のオペラを作りあげた。

 ロシア・オペラを聴いて気づくのは、ギリシア神話や旧訳聖書の世界ではなく、「ロシア」という世界の、圧倒的な奥行きの深さである。

 私は、ソビエト連邦崩壊直前のモスクワやレニングラード(現在のサンクト・ペテルブルク)を訪れたことがあるが、そこで見た光景は、ロシア・オペラに描かれている世界とそっくりだった。

 社会主義政権の打倒を叫んでデモをしていた大衆の疲弊した顔は、モデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー(1839〜1881)のオペラ『ボリス・ゴドノフ』で、苦しみ、祈り、嘆く大衆と、変わりなかった。また、空き缶を前にして道路に座った多くの乞食(浮浪者)に、けっこう多額のコインが投げ与えられている様子からは、『ボリス』に出てくる乞食が聖者として、箴言に満ちた歌をうたう姿が思い出された。ならばクレムリンのなかでも、皇位を巡って血で血を洗う闘争をくりひろげたボリス・ゴドノフや貴族たちと同様、政治体制は変わっても、ミハイル・セルゲイヴィチ・ゴルバチョフやボリス・ニコライェヴィチ・エリツィンが、同じような権力闘争を展開していることが、容易に想像できた。

 また、当時、ボリショイ劇場の周辺にも戦車が並んでいたにもかかわらず、タキシードに身を包み、イヴニング・ドレスの女性をエスコートして、シャンデリアの輝く劇場の椅子に座っていた青年は、プーシキン原作のピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840〜93)のオペラ『エウゲニー・オネーギン』の主人公――純愛を捧げる女性を無視し、友人の恋人への愛をも馬鹿にし、その友人を決闘の末に殺してしまい、のちに公爵夫人となった最初の女性と再開して、自分の愚かさにはじめて気づく田舎貴族――の末裔のようにも見えた。

 私は訪れたことはないが、ロシアの中央アジアのほうへ行くと、「ダッタン人の踊り」で有名なアレクサンドル・プルフィリエヴィチ・ボロディン(1833〜87)のオペラ『イーゴリ公』の世界も、まだ残されているという。

 逆に、ロシア・オペラ(とロシア文学)の世界を知らずに、ロシアは理解できない、といういい方ができるようにも思う。

 なぜだかは知らないが、スラヴ系人種はバスの名歌手を数多く輩出し、ソプラノも太いドラマチックな声を持つ。そのためか、ロシア・オペラでは、テノールではなくバスやバリトンが主人公になることが多く、女性歌手も太々と声を震わせ、悠久のロシアの凍てついた大地と永遠に混迷を続ける社会を歌いあげる。

 その迫力は、圧倒的で、はじめてオペラに接する人でも、驚嘆の連続に思わず聴き入り、見入ってしまうに違いない。しかもロシア・オペラのロシア民謡ふうのメロディは、どこか日本人の心を和ませる。黒澤明の映画『生きる』で志村喬が歌った♪命短し、恋せよ乙女……という歌に似たメロディが多いのだ(ルパシカを着て歌声喫茶にたむろしたかつての日本の社会主義者たちは、社会主義よりもロシアの音楽に魅せられたのかも?)

 というわけでフランスとロシア・オペラは(誰もいわないことだけど)ひょっとして、日本人にとっては、最も「オペラ入門」にふさわしい「初心者向け」といえるかもしれない。

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム

歌劇「蝶々夫人」鑑賞ツアー/佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024

ベートーヴェンは凄い!〜あらゆる音楽の礎を創ったベートーヴェンの音楽は、素人の指揮まで認めてくれる!

プッチーニは何故イタリア・オペラに異国情緒を求めたのか?

オペラに描かれたカルメンの本当の魅力は?

アマデウス(モーツァルト)は、何故「稀代のエロ事師」ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)を主人公に選んだのか!?

玉木正之の ONE DAY 新オペラ入門講座『椿姫』とは誰のことか?超人気オペラの謎を解く!

新オペラ入門講座/超人気オペラ『椿姫』の謎を解く!椿姫(ヴィオレッタ)とは誰のことか?

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ/グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022『ラ・ボエーム』NEWS速報!記者会見レポート & 栄中日文化センターOne Day オペラ講座『ラ・ボエーム』のお知らせ

玉木正之の新オペラ入門講座/ワーグナーとは狂気の天才か!?優しい怪物か!?

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラで美しい「異国情緒(エキゾチズム)」を味わいましょう!(12月25日)

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラの神髄はブッファ(喜劇)にあり!

新オペラ入門講座・ワーグナーvsヴェルディ2大巨頭の魅力を徹底解説

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

栄中日文化センター『玉木正之の新・オペラ講座/オペラは面白く楽しいもの!難しいモノではありません』

玉木正之コラム「音楽編」 玉木正之の「オペラ入門・解説講座」悲しい恋の青春群像!青春のオペラ『ラ・ボエーム』の魅力を満喫しましょう!

スポーツはアート(芸術)と合体する−−スポーツと音楽 密接すぎる美しい関係

オペラは観客を酔わせる芸術! 泣かせる芸術! さぁ、オペラを観て泣きましょう!

佐渡オペラ史上 最強プロジェクト!『オン・ザ・タウン』公演迫る!

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」20世紀最高の音楽家レナード・バーンスタインのすべてを徹底解説!!

こころの玉手箱 第5回「三波春夫さんからの手紙 会えなかった人を思い出す」

こころの玉手箱第4回「バーンスタインのベスト」

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」―これぞ史上最高の傑作オペラ!『アイーダ』のすべてを徹底的に解剖する。

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」 ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ヴァーチャルリアリティの行方は?3D映像の進化は伝説を甦らせるか?

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ピアノ――誰でも弾ける不思議で単純な楽器。それは宇宙旅行にも連れて行ってくれる!

山下洋輔×佐渡裕《RETROSPECTIVE》このコンサートには、きっとエイリアンが現れるに違いない

「ベルカント(美しい歌)オペラの巨匠・ドニゼッティ」の珍しいオペラを味わう

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第12回《大天才モーツァルトともに、心豊かな「オペラ人生」を!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第9回《物語は無骨で、無粋で、理屈だらけ……でも、音楽があるから大丈夫!理屈の多いドイツ・オペラを、理屈抜きに楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第8回《父親の心を表現したワーグナーや、女の心を表現したR・シュトラウスのオペラを理解できない人など存在しない! オペラとは「人間の心」を表現した芸術である》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第7回《イタ・オペが好きになったら、次はドイツ・オペラに挑戦だ! ワーグナーの『指環』は初心者向き。スター・ウォーズ以上の奇想天外無比壮大のハリウッドSFオペラである》

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

ひょいと出かける気分でベートーヴェン〜そんなことのできる関西の人はエエナァ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』モーツァルト『フィガロの結婚』を味わい尽くす!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第3回 ♪ブンチャカチャッチャ…というヴェルディの単純なリズムにムムムッと唸れば、あなたは、もう、オペラ通ヴェルディの「政治劇」にハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第2回 ♪ラリラリラア〜……と、イタ・オペの音楽に酔えば、あなたは、もう、オペラ通!プッチーニの流麗なメロディにハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第1回 いまなぜ、あなたはオペラ・ファンになるべきか…?まず現代演出のオペラを見よう!

佐渡裕さんの音楽にあふれる「大男の優しさ」

アンドレア・バッティストーニ:イタリア・オペラと『運命』によせて/イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ

『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』オペラの神様ヴェルディの知られざる作品を味わう!

PACの奇蹟――そこでは「広大な世界」を味わうことが出来るのだ。

音楽を心から愛する佐渡さん率いる楽団ゆえに

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』シェイクスピアとオペラで愉しさ倍増:名作戯曲オペラを味わい尽くす!

オペラの歴史の最後期を飾るに相応しい……リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』〜華麗なるオペラの大傑作

スポーツと音楽……それは絶対に切り離せないもの

指揮者は魔法使い?〜音楽の指揮者とスポーツの監督の共通点――それは、どちらも魔法を使うこと

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』 チョット地味で退屈なオペラを面白く楽しむウラワザとコツ!

PAC――聴衆と音楽が一体化する素晴らしいオーケストラ

PACオーケストラ――その「若さ」の魅力

オペラ超入門徹底解説講座/大傑作オペラ『椿姫』のすべてを味わい尽くしましょう!

スポーツと音楽。どちらも人間という存在の表現。

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』宝塚歌劇のようにゴージャスで煌びやかなシュトラウスのオペラに酔いましょう!

PICTURES AT JAZZ EXHIBITION composed by Modest Mussorgsky / arranged by Osamu Matsumoto

『展覧会の絵』にラクガキ!――メタ・ジャズの創成

シドニー五輪は、芸術祭とパラリンピックに注目

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』:モーツァルト「三大オペラ」に隠された「謎」とは?

音の力〜コラボする音楽たち〜音楽では「別れ」が実は「旅立ち」を、「出発」が実は「哀しみ」を表す?

東京オペラシティ「ニューイヤー・ジャズコンサート2014 山下洋輔プロデュース・ファイナル『新春寿邪頭音頭祭文萬歳楽(しんしゅんをことほぐジャズおんどさいもんまんざいらく)〜言祝千穐楽若衆迎春夜明(はるのよあけをむかえるわかしゅうをことほぐさいごのまつり)』

新・地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)東京五輪開会式之巻

音の力〜コラボする音楽たち/クラシック音楽×スポーツ〜運動会やオリンピックは「芸術祭」でもあるのだ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 夢と魔法の世界:童話オペラは大人の世界〜『魔笛』から『怪獣たちのいるところ』まで

素晴らしいアジア・オーケストラウィーク2005

衝撃のレポート!! 英国BBCフィル・メンバーが語る「3.11体験」

音の力〜コラボする音楽たち:クラシック音楽×スポーツ〜氷の上でもクラシック、それともオペラ?

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 『オペラは喜劇だ!喜劇が基本!笑って、笑って、オペラ・ブッファの世界!!』

オーケストラ生演奏版映画『ウエスト・サイド物語』〜青春時代に名作と出逢えた喜び

東京オペラシティ ニューイヤー・ジャズコンサート2013 山下洋輔プロデュース『ひみつのミッホちゃん〜鏡の中からジャズ作曲家宣言!の巻〜』

モーツァルト『魔笛』上演社中結成報告!

何しろ日本は万葉以来の“歌の国”泣く泣く絞った30曲+α

サスペンス劇場:オペラ殺人事件!!玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第5期 オペラ・サスペンス劇場:オペラに描かれた殺人事件の秘密!!

オペラ・オペレッタの日本語訳上演が不可能な本当の理由!?

連載「日本人ならオペラ・ファン」第3回 世界文学全集+音楽=オペラ〜それは、人生を楽しむ最高のツール!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第2回 オペラのテーマは男と女〜しかも90パーセントが不倫!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第1回 日独伊オペラ歌舞伎三国同盟

山下洋輔さん(ジャズ・ピアニスト)――自由な音の跳躍

佐渡裕『僕が大人になったら』〜解説「デッカイことはいいことだ!」

『現代』書評 新書・選書おたのしみレビュー〜音楽本を読みましょう

紫色の音にして〜追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 第4期 プッチーニがオペラで描いた「女性」と「愛のカタチ」のすべて!〜華麗なるイタリア・オペラを味わい尽くす!

まえがき――貪欲な音楽ファンの呟き

劇団冬季ミュージカル・シアター 8000回突破連続上演中!

胸のわくわくするコンサート――西の端(ハーディング)と東の端(佐渡裕)の邂逅

佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューに拍手!〜世界が愛する世界市民オーケストラ

お見事!佐渡裕のベルリンフィル・デビュー

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第15回 小泉さん、日本のオペラにも注目して! / 第16回 (最終回)ヴェルディのブンチャカチャッチャにハマル

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第13回 「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)のノーテンキな素直さ / 第14回 エレキギター協奏曲はキワモノ?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第11回 一流の音楽家は一流の指導者でもある / 第12回 指揮者だけは、昔がよかった…かな?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第9回 スポーツと音楽――その親密な関係 /第10回 万葉以来「歌」と生きている日本人

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第7回 日本最高のオペラ歌手・三波春夫 /第8回 映画音楽はイタリアンに限る!

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第5回 天才・筒美京平の歌謡曲は消えてゆくから美しい?/第6回 イタリアのド演歌歌手フィリッパ・ジョルダーノ

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第3回 森進一の「雪が降る」/第4回 バーブラ・ストライザンドの「歌曲」

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第1回 ひばりのプッチーニ/第2回 クレオ・レーンのシェーンベルク

スポーツ&音楽〜どちらも最高に面白い!

音楽のパワーを実感〜『第九』でのハーディング氏との幸運な出会い

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第2期 Viva! Verdi! ヴェルディ万歳!〜華麗なるイタリア歌芝居の世界!

特報!! 撮影快調! 完成間近!! 公開迫る!映画『幻の幻燈辻馬車』の『遊び場』

若きバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、名演の宝庫。なかでも「ショスタコ五番」は絶品の一枚。

美しすぎるメロディは「何」を表す?

メジャー級のプレイと音楽

イタリア・オペラからイタリア・サッカーを理解する

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第1期「オペラのツボ」

『カルメン』は怖ろしい

ロマン派を金聖響さんの指揮で聴ける喜び

ベートーヴェンと『神』と『人々』は、どんな三角形を形づくるのか?

天才バーンスタインが残した『キャンディード』もう一つの大傑作

映画とは「オペラ」である。

紫色の音にして 追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

『山下洋輔プロデュース IMPROVISING ブーニン! 吉例異種鍵盤技名人戦/先手・鍵聖無有人古典派八段 VS 後手・盤鬼ヨウスケ邪頭派八段/初春 夢幻の対決』

オペラ『忠臣蔵外伝』第1幕第2場、第3場 作曲/三枝成彰 脚本・演出/島田雅彦 美術監督/日比野克彦 再構成/玉木正之

オペラ『忠臣蔵外伝』 作曲/三枝成彰 脚本/島田雅彦 再構成/玉木正之

マリオ・デル・モナコは長嶋茂雄である

ドラマチックに、そして、優しく……――大岩千穂さんの歌心

ダフ屋の矜恃

スポーツは音楽とともに

玉木正之の『クラシック音楽道場入門』 第1期「クラシックはオモシロイ〜その楽しみ方」

BRAVO! 神奈フィル新常任指揮者・金聖響さんの「魔法」に期待する!

『ウェスト・サイド・ストーリー』は最高のオペラ?

日本人なら『椿姫』で泣ける

「オペラ=音楽プラス世界文学」 それは、人生を楽しむ最高のツール!

オペラのテーマは男と女。しかも90パーセントが不倫!

アメリカ音楽が超大国アメリカを支える!?

21世紀のベートーヴェン――その国際性と多様性

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

純文学書き下ろし序曲『のだめのためのだめな虚無舞踏序曲(ダンシング・ヴァニティ・オヴァチュア)』

『指輪物語』よりも面白い『ニーベルンクの指環』

日本人ならオペラ・ファンになる!〜「日独伊オペラ歌舞伎同盟」

オペラといえば『トゥーランドット』!?

真のオペラの誕生と成長

「身体の音楽」――太鼓打ち・林英哲さんに関する断想

トリエステ・オペラの魅力〜イタリア・オペラの神髄

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』 第15期「オペラで世界文学全集!」

玉木正之のオペラへの招待 大人の恋の物語『メリーウィドウ』

『ジャンニ・スキッキ』の舞台は京都?

クラシック音楽ファン、オペラ・ファンは、なぜDVDに狂喜しているのか?

「不〜倫火山」大爆発!善男善女の皆さんも、煩悩まみれの皆さんも、みんな一緒に御唱和ください!「不倫、不倫、不倫、フリ〜ン!」

クラシック・コンサートは「真に新しい音楽」に触れる場所

オペラとは男と女の化かし合いを楽しむもの

50歳からのホンモノ道楽

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第14期「オペラ掘り出しモノ!」

山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート ヨースケ&サド緊急“生”記者会見!『いま明かされる!反則肘打ち事件の真相』

「ベートーヴェンの交響曲」その名声と誤解

ベートーヴェンの「圧倒的感動」

ファジル・サイの魅力

スポーツは音楽とともに――フィギュアスケートはオペラとともに

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

天才少年ヴィトゥスとテオと音楽と……

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第13期「オペラは、ゼッタイ演出に注目!」

<演歌 de おぺら(エンカ・デ・オペラ)>上演企画書

『指揮者列伝』ミニミニ・ダイジェスト「カラヤン・ゲルギエフ・セラフィン・バーンスタイン」

あけましてフリー漫才

男の子がヴァイオリンを弾くのは恥ずかしいことだった・・・?

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第12期「オペラは、祭りだ! お祭りだ!」MUSIC FESTIVALS IN THE WORLD

革命的斬新さを失わない音楽――それがクラシック

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

日本ポップス史講座アンケート

待ち焦がれた“パリジャン”の本領

「浪漫派ベートーヴェン」を存分に楽しませてくれた演奏に心から拍手

音楽家はいかにして演奏に心をこめるのか?

JAZZとテツガク

ソロ(孤高)を求めてバンド(連帯)を怖れず!

我が「師匠」福島明也の魅力

城之内ミサ『華Uroad to OASIS』「ジャンル」を超えた素晴らしい音楽

懐かしい空間の響き

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク

五嶋龍―「神童」の生まれ出る一瞬

ヤッタリーナ!ガンバリーナ!イタリーア!

アメリカのスポーツとアメリカの音楽

フィリッパ・ジョルダーノの魅力〜フィリッパの歌はイタリアの味

「私の好きな音楽」身体で感じる世界

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第10期「オペレッタを楽しもう!」

リヒャルト・シュトラウスのオペラは宝塚にふさわしい

日本人は「万葉集」以来「歌とともに生きている」

東方の奇蹟の二重唱

永遠の歌声

「原点回帰」の「山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート2006」に贈る新春お笑い寄席 新作古典落語『人生振出双六』

20世紀最高の「歌役者」

クルマとラジオ

世界は演歌に満ちている

バーブラは諸行無常の響きあり

最高の「日本オペラ」

タイムマシンと冷戦時代

ニッポンは明るい!

春の祭典

シャンソンは高級?

イタリアはイタリア

ジャズはサッカー?

世界はひとつ?

大事なのは、質より量?内面より外見?

ビートルズはわかる?

無人島で聴く最後の歌

歌は世に連れない

クレオ・レーンの学歴

ひばりの川流れ

NASAと蓄音機

日本人の遊び心

「革命的音楽」は時代とともに消えてゆく?

究極のノスタルジー

『プロの仕事』

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク(最終回)

「映画を所有したい!」と思うのは何故?

討ち入りや ゑひもせすまで ジャズに酔ひ――『ジャズマン忠臣蔵』講釈・前口上

ゲルギエフの引き出す無限の可能性/偉大な芸術とは、オモロイもんである。

冬の夜長にオペラ――その極上の面白さをDVDで味わう

都はるみさんの「世界」との新たな出逢い

天国の大トークバトル『クラシック あとは野となれ ジャズとなれ!』

超虚構音楽史―山下洋輔作曲「ピアノ・コンチェルト」の世紀の一戦

男と女の愛の形――悪いのはどっち?

「世の中に新しきものナシ」あらゆる創作はパクリである?

モーツァルトのオペラのおもしろさ

人を愛し、未来を信じ、時代を超越するパワー

バーンスタイン『キャンディード』の単純明快な世界

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

<演歌 de オペラ>上演企画書

カルロス・クライバー〜〜実体験なき体験/〜夢のような体験

歌うピアニスト ―― G&G(グルダとグールド)

グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

『ブルース・ブラザース』讃

翔べ! 21世紀へ!「エレクトリック・クラシック」の翼に乗って!

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

神野宗吉(ジャンニ・スキッキ)の娘・涼子(ラウレッタ)のアリア『好きやねん、お父ちゃん』(『私のお父さん』)

「子供(jr)」という大発見

NHK-FM『クラシックだい好き』 1〜6回プログラム

島田雅彦のオペラと小説――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』

「オペラ忠臣蔵」のテロリズム

フリンオペラ年表400年史『オペラの歴史はフリンの歴史』

極私的ワーグナー体験の告白『私は如何にしてワーグナーの洗脳を解かれたか?』

ベートーヴェンの「朝ごはん」

サッカーと音楽の合体――それがスポーツ!それがワールドカップ!

オペラ「アイーダ」の本当の魅力

ヨースケのことなら何でもワカル!『ヤマシタ・ヨースケ・ジャズ用語大辞典』遠日発売未定 内容見本

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. WEBサイト制作 bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る