コラム「音楽編」
HOMEへ戻る
 
表示文字サイズ選択:
標準
拡大
掲載日2004-02-23 
この原稿は、1999年春、「國文學増刊号 島田雅彦のポリティック」(學燈社)に寄稿した原稿です。今年4月に島田雅彦・作のオペラ「Jr(ジュニア)バタフライ」が上演されるので、それを記念して(笑)「蔵出し」します。
島田雅彦のオペラと小説
――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』
 島田雅彦は、オペラが好きだという。
 いったい、なぜ、オペラなのか?
 文壇の貴公子ならば、汚れたジーンズの上下でラップを踊るよりも、タキシードに身を包み、シャンデリアの光り輝くロイヤル・ボックスに腰かけるほうが似合う、というわけなのだろう。が、俗界の寵児としてベストセラーを連発するためには、エリック・クラプトン、エドワード・ヴァンヘーレン、イングヴェイ・マルムスティーンあたりのギター・テクニックか、あるいはキューバン・ミュージックあたりについて語るほうが多くの若い読者を味方につけることができるにちがいない。また、現代という時代状況を読むうえでも、そのほうが的を射た行為であるようにも思える。

 しかし島田雅彦は、ロッシーニに狂喜し、ヴェルディやプッチーニを愛し、リヒャルト・シュトラウスやショスタコーヴィチに勃起する。そして《夫人は元帥がテロリストの青春時代を送っていた時に拝み倒され、妻になった》などという一文を、ぶっきらぼうに書き飛ばす。
 リヒャルト・シュトラウスのオペラ『ばらの騎士』の舞台と音楽に、一度でも心を揺すぶられたことのある読者なら、この文章を読んで思わず含み笑いしたあと、作家の犀利(さいり)な想像力に「ブラーヴォ!」と叫ぶところだ。が、オペラと無縁な多数派の読者は、そこまで驚喜することはできない。

 せいぜい「夫人」「元帥」「テロリスト」「青春時代」といた単語から、面白いシチュエーションではあるが、世の中にはありがちなことで、それが女の性(さが)であり男の性(さが)である・・・と思う程度である。あのエリザベート・シュヴァルツコップの、いや、元帥夫人の、青春時代の過ちに頬笑むこともできなければ、夫人の不倫を知ってか知らずか、クロアチアの森へ狩りに出かけたまま舞台に登場しない元帥の、若かりし頃に思いを馳せることもできない。

 島田雅彦という作家も、《様々なタイプの男を知りつくしているはずのドンナ・アンナ(女ドン・ファン)は・・・》などといった具合に、いわずもがなの注釈をカッコをつけてまで書き込み、少しはマジョリティに阿る(おもねる)ときがある。それが「テロリスト」たる作家に時折「帝国の構成員」への転向願望が生じる結果なのか、あるいは「テロリスト」としての寂寞感から同胞を増やしたく思うためかは知らないが、それでも、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』という大傑作を、ドンナ・エルヴィラではなく、ドンナ・アンナを軸にイメージを膨らませるという「テロル」のおもしろさを味わうには、やはり『ドン・ジョヴァンニ』というオペラに触れずに島田の作品を読むだけでは無理なことといえよう。

 島田雅彦という作家に、芥川賞的直木賞的マーケティングなど期待できない相談だし、それこそ「帝国」に暮らすわれわれが、数少ない「テロリスト」のひとりを失うことにほかならない。だから島田が、いずれは年齢とともに「元帥」になってしまうにちがいないロックン・ローラーやヘビメタ・ギタリストやラッパーたちに熱をあげるのではなく、また、彼らの音楽とともにテロルもどきの青春時代を過ごし、やがてテロルの決算をしてしまうマジョリティを相手にポルノ小説を提供しつづけるのでもなく、オペラに走り、オペラからイメージを触発された作品を発表するのは、きわめて当然のことであり、喜ばしいことというほかない。

 IMFに支配されたモスクワでボリショイ歌劇場のファサードをくぐり、ブランド・ファッションを買い漁る日本人観光客を尻目にミラノ・スカラ座のスカラ(階段)をのぼり、株価1万ドルのウォール街に背を向けてメト(メトロポリタン歌劇場)の巨大なシャンデリアの輝くアリーナ席に座る。そしてタキシードに身を包んだテロリストは、元帥夫人のスカートのなかにもぐり込み、ドンナ・アンナの股間を夢想する。
 島田雅彦が、そんなふうにオペラと接するようになったきっかけは、おそらく少年時代にさかのぼる。それは、早熟で理屈っぽく、つむじ曲がりで孤立志向の少数派の少年にありがちなことで、子供ころにビートルズやローリング・ストーンズやグループサウンズを聴いても血を騒がせることなく、クラシック音楽と出逢ってどこか心惹かれる部分を発見し、ベートーヴェン、ドヴォルザーク、チャイコフスキー、シューベルト、バッハ、マーラー・・・と聴き進むうちに、やがて声楽曲に耳を傾けるようになり、そのうちオペラに・・・という事情があったにちがいない。

 最近では、「三大テナー」などというグループが出現し、オペラも相当に大衆化した結果、いきなりヴェルディやプッチーニに触れ、そこからクラシック音楽へとさかのぼって聴き出す音楽ファンもいるようだが、オペラにまだまだ「高級」で「難解」というイメージが付与されていた時代(ほんの十数年前まで)は、『運命』『田園』『新世界』『悲愴』『幻想』等々から『レオノーレ序曲』『ロッシーニ序曲集』『タンホイザー序曲』『ジークフリートの葬送行進曲』等々にいたり、オペラを聴き始める・・・というのが、クラシック音楽ファンとなった早熟(文学)少年少女の歩む道だった。

 そうして、いったんオペラの魅力にハマッたあとは、モーツァルトのオペラのなかに永遠の美を発見したり、ワーグナーの無限旋律のなかで永劫回帰の思想をテツガクしてみたり、ドビュッシーの言葉と旋律の一致から言語の限界を見出したり、ベルクの描いた二〇世紀の狂気を称賛したり・・・するのが、インテリ文学青年の歩む道筋だった。グレン・グールドの弾くバッハや、ピエール・ブーレーズの指揮するシェーンベルクや、あるいはセルジュ・チェリビダッケの指揮するブルックナーを語るのと同様にオペラを語るというのが、オペラ・ファンの到達点だったのだ。

 それは、凡百の音楽評論家はもちろん、野村胡堂、五味康祐といったクラシック音楽マニアの大衆作家たちの歩んだ道筋でもある。要するに、オペラを西洋音楽文化の頂点と位置づけ、頂点ならば深遠なる真理が存在するはず、あるいは、その真理に到達するための意義深い人間の営みが存在するはず、という考えを前提に、オペラを語ったのである。
 ところが、島田雅彦のオペラへの愛は、そのような道筋を歩まなかった。
 島田は、グールドのバッハやブーレーズのコンテンポラリー・ミュージックにも耳を傾け、ショスタコーヴィチのニヒリズムにも酔うと同時に、ロッシーニのドタバタ・スラップスティック・オペラに熱をあげ、ヴェルディのスポーツ競技のようにより高くより大きく声をはりあげるアリアに「ブラーヴォ!」を叫び、絢爛豪華なプッチーニの舞台に拍手し、中年女性の生殖器から滴(しずく)のしたたり落ちるようなリヒャルト・シュトラウスのオペラを見ながらオナニーに耽るような態度でオペラを語るようになったのである。

 それは、まあ、島田雅彦という作家が、ただの俗物の助平にすぎないということを示すだけのエピソードかもしれない。が、まあ、それだけでもあるまい。
 島田雅彦は、みずからのステータスとして「オペラ、オペラ」と騒ぐのではなく、オペラという「怪物」のすべてを心の底から愛するようになったに違いない。
 オペラが「頂点」であるかどうかはわからない(たぶん違うだろう)。が、それが「怪物」であることだけは確かである。
 三島由紀夫は、次のように書いている。

《歌詞の言葉の意味内容と、音樂の與へる情感とは、相補ふものではなくて、重複してしまふ筈のものだ。言葉は音樂の冒涜であり、音楽は言葉の冒涜であって、言葉の持つロゴスは、すでに音樂の建築的原理の裡に含まれてをり、言葉の持つパトスは、音樂の情感的要素によって十分代表されてゐる筈なのである。その重複を敢えてし、矛盾を敢えてし、音樂的教養と俳優的技藝とをむりに結び合わせ、しかもロマン派特有の「巨大さ」に對する趣味をふんだんに盛り込み、舞臺藝術として一種の怪物を作りあげたのが、オペラといふものであり、かうしたオペラの利點と缺點を、宇宙的規模において厚かましくも展開したのが、餘人ならぬワーグナーであり、なかんずく彼の最高傑作「トリスタンとイゾルデ」である》(昭和三八年十月・ベルリン・オペラ来日公演プログラムより)

 少々引用が長くなったのは、オペラ・ファンとなった三島の到達点も、やはりワーグナーだった(ロッシーニやヴェルディやプッチーニのイタリア・オペラではなかった)ということを紹介しておきたかったからである。
 それはさておき、一五九七年フィレンツェの某伯爵の宮殿で、ギリシア悲劇の『ダフネ』を音楽付きで見てみたい、という貴族たちの欲望から誕生した"drama in musica"は、ウワバミのような貪欲さであらゆる表現形式を取り込み、大合唱にバレエも加え、舞台装置は巨大化し、衣装は豪華になり、オーケストラの楽器も増え、"opera in musica"へと成長した("opera"とはラテン語の"opus"=「作品」の複数形で、「オペラ」とは「音楽による作品群」という意味の略語なのである)。

 少々余談になるが、最近、暇にまかせて、「オペラの魅力」といいうるものを思いつくままに書き出してみたところが、音楽の魅力、歌手の魅力、歌声の魅力、肉声の限界への挑戦の魅力、物語の魅力、演技の魅力、演出の魅力・・・等々から、アフター・ステージのディナーの魅力、ワインの味を高める魅力、異性や同性との出逢いの魅力、不倫に色を添える魅力、セックスを豊かにする魅力・・・等々にいたるまで、千二百六十九の項目を数えあげることができた(もちろん、その数は、いまも、ふと思いつくたびに増え続けている)。そのなかには、大歌手や大指揮者との丁丁発止の契約交渉の魅力、オペラ座経営のカネの動きの魅力、スポンサーから詐欺もどきの行為でカネを集める魅力、支配人と政治家の国家予算の奪い合いの魅力・・・といった政治経済にかかわる裏舞台の面白さも入っている。

 つまり、スター歌手のワン・ステージのギャランティが数千万円にまでおよび、一晩一度の上演に億単位のカネが動くまでに肥大化したオペラは、単に表現形式のうえで拡張しただけでなく、人間のあらゆる営みをその内部に取り込み、オペラ座の外観の威容以上の一大帝国を築きあげ、現在もその帝国主義的覇権主義的拡張を全世界的に広げているのである。
 ジャズにも、ロックにも、そしてクラシック音楽にも、これほど巨大な「帝国」を築くことは不可能だった。シェークスピアにもビートルズにも、マドンナにもマイケル・ジャクソンにも不可能だった。

 島田雅彦が、「帝国」というテーゼの存在に気づいたきっかけがオペラだった、というわけではなかっただろう。が、オペラという「怪物」が見事なまでの「帝国」を築きあげていることに気づいた瞬間、島田はいっそうオペラを愛するようになったにちがいない。そして、ワーグナーのようなミエミエの帝国主義(それでいながら一九世紀的合理主義を色濃く残しているオペラ)よりも、ロッシーニのような、より巧妙で現代的といえるハチャメチャな帝国主義のほうを、より愛するようになったにちがいない。なぜなら、純粋な「テロリスト」として現代という時代を生きるためには、何よりも確固たる現代的な「帝国」が、まず必要となるのだから――。

 島田の作品群を読んでわかるのは(という以上に教えられるのは)、人間の社会的営為はことごとく帝国主義的であり、人間の築く社会は、どんな小さな構成単位においてもフラクタル的に一つの帝国を形成する、ということである。さらに、そのような「帝国」のなかで、純然たる人間として生きるには、帝国主義に対するアンチ・テーゼとしてのテロリズムの実践者、すなわち「テロリスト」として存在するほかない、ということである。

 ベッドのなかの男と女も、帝国主義的覇権争いを展開する。それに対するテロリストとしてのセックスのあり方が、はたして《射精にこだわらない》が《されるがままになっているわけではなく》、《膣の中を激しく泳ぎ回る。かと思うと》《脇腹にしがみついて隠れんぼのような真似をする》《肩を噛んだり、首を絞めたり》《勃起した死体のようにただ横たわっていたりする》というような、ドンナ・アンナのベッドに入ったハッピィ・プリンスのやり方なのかどうかは、わからない(この部分の表現など、他の現代作家のように、ただホモやレズビアンを持ち出すだけでは純正のテロリストを描いたことにはならないと読み切ってしまった作家の苦労が忍ばれますな・笑)。

「帝国」は、精緻に観察すれば描写もでき、考察もできる。そこで、ときに《帝国は夫人の子宮の中にすっぽりと収まっているようなものなのかな》などというアフォリズムもどきの表現を散りばめさせれば、文学としての体裁を整えることもできる。が、真の「テロリスト」を純化して示そうとすれば、それがこの地球上には未だ存在したことのないシロモノであるだけに、そうとうに困難な作業となる(じっさいわたしは、島田の作品群の「帝国」の描き方の見事さには何度も舌を巻いているが、納得できる「テロリスト」には、まだ出逢わせてもらっていない)。

 ただ、島田雅彦は、「オペラ」という「帝国」のモデルとしては完璧な素材をいじくりまわすことに長けた作家だから、きっと近い将来、オペラをきっかけに、そうとうに純度の高いテロリスト像を打ち立ててくれることと期待している。
 しかし、まあ、『ばらの騎士』を解体して『バラバラの騎士』にしてみたり、『ドン・ジョヴァンニ』の雌雄をちょいと逆転させただけで、「どんなアンナ」になるのだろう?と思うと、「こんな・・・そんな!」と驚かせてくれたり・・・。それだけでも、テロリスト作家・島田雅彦の面目躍如といえるのだろう。

(この文章のタイトルの一部である「どんな?あんな?こんな?そんな!」は、もちろんモーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」に登場する女性の名前(ドンナ・アンナ=島田雅彦の小説の題名)をパロッたものですが、最近、TVのCMソングの歌詞に出てきてびっくりしました。パクリやがって・笑)

▲PAGE TOP
バックナンバー


蔵出し新着コラム

ベートーヴェンは凄い!〜あらゆる音楽の礎を創ったベートーヴェンの音楽は、素人の指揮まで認めてくれる!

プッチーニは何故イタリア・オペラに異国情緒を求めたのか?

オペラに描かれたカルメンの本当の魅力は?

アマデウス(モーツァルト)は、何故「稀代のエロ事師」ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)を主人公に選んだのか!?

玉木正之の ONE DAY 新オペラ入門講座『椿姫』とは誰のことか?超人気オペラの謎を解く!

新オペラ入門講座/超人気オペラ『椿姫』の謎を解く!椿姫(ヴィオレッタ)とは誰のことか?

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ/グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022『ラ・ボエーム』NEWS速報!記者会見レポート & 栄中日文化センターOne Day オペラ講座『ラ・ボエーム』のお知らせ

玉木正之の新オペラ入門講座/ワーグナーとは狂気の天才か!?優しい怪物か!?

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラで美しい「異国情緒(エキゾチズム)」を味わいましょう!(12月25日)

玉木正之の新オペラ入門講座/オペラの神髄はブッファ(喜劇)にあり!

新オペラ入門講座・ワーグナーvsヴェルディ2大巨頭の魅力を徹底解説

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

栄中日文化センター『玉木正之の新・オペラ講座/オペラは面白く楽しいもの!難しいモノではありません』

玉木正之コラム「音楽編」 玉木正之の「オペラ入門・解説講座」悲しい恋の青春群像!青春のオペラ『ラ・ボエーム』の魅力を満喫しましょう!

スポーツはアート(芸術)と合体する−−スポーツと音楽 密接すぎる美しい関係

オペラは観客を酔わせる芸術! 泣かせる芸術! さぁ、オペラを観て泣きましょう!

佐渡オペラ史上 最強プロジェクト!『オン・ザ・タウン』公演迫る!

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」20世紀最高の音楽家レナード・バーンスタインのすべてを徹底解説!!

こころの玉手箱 第5回「三波春夫さんからの手紙 会えなかった人を思い出す」

こころの玉手箱第4回「バーンスタインのベスト」

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」―これぞ史上最高の傑作オペラ!『アイーダ』のすべてを徹底的に解剖する。

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」 ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ヴァーチャルリアリティの行方は?3D映像の進化は伝説を甦らせるか?

玉木正之の「オペラ超入門徹底解説講座」ドイツならではのメルヘン・オペラを堪能する

ピアノ――誰でも弾ける不思議で単純な楽器。それは宇宙旅行にも連れて行ってくれる!

山下洋輔×佐渡裕《RETROSPECTIVE》このコンサートには、きっとエイリアンが現れるに違いない

「ベルカント(美しい歌)オペラの巨匠・ドニゼッティ」の珍しいオペラを味わう

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第12回《大天才モーツァルトともに、心豊かな「オペラ人生」を!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第11回《古いバロック?オペラも、新しい現代オペラも、エリック・クラプトン感覚で楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第10回《ひょっとしてオペラ初心者にはフランス・ロシアの作品が入門編として最適かも…。書を捨てて、フランス・オペラ、ロシア・オペラを聞こう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第9回《物語は無骨で、無粋で、理屈だらけ……でも、音楽があるから大丈夫!理屈の多いドイツ・オペラを、理屈抜きに楽しもう!》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第8回《父親の心を表現したワーグナーや、女の心を表現したR・シュトラウスのオペラを理解できない人など存在しない! オペラとは「人間の心」を表現した芸術である》

「ビデオで見る玉木正之のオペラの時間」第7回《イタ・オペが好きになったら、次はドイツ・オペラに挑戦だ! ワーグナーの『指環』は初心者向き。スター・ウォーズ以上の奇想天外無比壮大のハリウッドSFオペラである》

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第6回 オペレッタもミュージカルも「オペラ」である。カルメンを楽しむ感覚で『こうもり』も『ウエスト・サイド・ストーリー』も『キャッツ』も楽しもう!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第5回 歌で、ドラマで、音楽で、「女」が描かれた大傑作・三大オペラ「カルメン」「椿姫」「蝶々夫人」は、オペラに少し慣れてから見ることにしよう!

ひょいと出かける気分でベートーヴェン〜そんなことのできる関西の人はエエナァ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』モーツァルト『フィガロの結婚』を味わい尽くす!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第4回 ♪キュイ〜ンとヴァイオリンが胸を掻き毟るメロディに乗って、♪アアア〜とテノールとソプラノが熱唱〜イタ・オペはガーリックとオリーヴオイルたっぷりのパスタの味わい!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第3回 ♪ブンチャカチャッチャ…というヴェルディの単純なリズムにムムムッと唸れば、あなたは、もう、オペラ通ヴェルディの「政治劇」にハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第2回 ♪ラリラリラア〜……と、イタ・オペの音楽に酔えば、あなたは、もう、オペラ通!プッチーニの流麗なメロディにハマロウ!

ビデオで見る玉木正之のオペラの時間 第1回 いまなぜ、あなたはオペラ・ファンになるべきか…?まず現代演出のオペラを見よう!

佐渡裕さんの音楽にあふれる「大男の優しさ」

アンドレア・バッティストーニ:イタリア・オペラと『運命』によせて/イタリア音楽の魅力とイタリア人指揮者の素晴らしさ

『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』オペラの神様ヴェルディの知られざる作品を味わう!

PACの奇蹟――そこでは「広大な世界」を味わうことが出来るのだ。

音楽を心から愛する佐渡さん率いる楽団ゆえに

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』シェイクスピアとオペラで愉しさ倍増:名作戯曲オペラを味わい尽くす!

オペラの歴史の最後期を飾るに相応しい……リヒャルト・シュトラウス『ばらの騎士』〜華麗なるオペラの大傑作

スポーツと音楽……それは絶対に切り離せないもの

指揮者は魔法使い?〜音楽の指揮者とスポーツの監督の共通点――それは、どちらも魔法を使うこと

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!』 チョット地味で退屈なオペラを面白く楽しむウラワザとコツ!

PAC――聴衆と音楽が一体化する素晴らしいオーケストラ

PACオーケストラ――その「若さ」の魅力

オペラ超入門徹底解説講座/大傑作オペラ『椿姫』のすべてを味わい尽くしましょう!

スポーツと音楽。どちらも人間という存在の表現。

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』宝塚歌劇のようにゴージャスで煌びやかなシュトラウスのオペラに酔いましょう!

PICTURES AT JAZZ EXHIBITION composed by Modest Mussorgsky / arranged by Osamu Matsumoto

『展覧会の絵』にラクガキ!――メタ・ジャズの創成

シドニー五輪は、芸術祭とパラリンピックに注目

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』:モーツァルト「三大オペラ」に隠された「謎」とは?

音の力〜コラボする音楽たち〜音楽では「別れ」が実は「旅立ち」を、「出発」が実は「哀しみ」を表す?

東京オペラシティ「ニューイヤー・ジャズコンサート2014 山下洋輔プロデュース・ファイナル『新春寿邪頭音頭祭文萬歳楽(しんしゅんをことほぐジャズおんどさいもんまんざいらく)〜言祝千穐楽若衆迎春夜明(はるのよあけをむかえるわかしゅうをことほぐさいごのまつり)』

新・地獄八景万之丞乃戯(じごくばっけいまんのじょうのたわむれ)東京五輪開会式之巻

音の力〜コラボする音楽たち/クラシック音楽×スポーツ〜運動会やオリンピックは「芸術祭」でもあるのだ

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 夢と魔法の世界:童話オペラは大人の世界〜『魔笛』から『怪獣たちのいるところ』まで

素晴らしいアジア・オーケストラウィーク2005

衝撃のレポート!! 英国BBCフィル・メンバーが語る「3.11体験」

音の力〜コラボする音楽たち:クラシック音楽×スポーツ〜氷の上でもクラシック、それともオペラ?

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 『オペラは喜劇だ!喜劇が基本!笑って、笑って、オペラ・ブッファの世界!!』

オーケストラ生演奏版映画『ウエスト・サイド物語』〜青春時代に名作と出逢えた喜び

東京オペラシティ ニューイヤー・ジャズコンサート2013 山下洋輔プロデュース『ひみつのミッホちゃん〜鏡の中からジャズ作曲家宣言!の巻〜』

モーツァルト『魔笛』上演社中結成報告!

何しろ日本は万葉以来の“歌の国”泣く泣く絞った30曲+α

サスペンス劇場:オペラ殺人事件!!玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第5期 オペラ・サスペンス劇場:オペラに描かれた殺人事件の秘密!!

オペラ・オペレッタの日本語訳上演が不可能な本当の理由!?

連載「日本人ならオペラ・ファン」第3回 世界文学全集+音楽=オペラ〜それは、人生を楽しむ最高のツール!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第2回 オペラのテーマは男と女〜しかも90パーセントが不倫!

連載「日本人ならオペラ・ファン」第1回 日独伊オペラ歌舞伎三国同盟

山下洋輔さん(ジャズ・ピアニスト)――自由な音の跳躍

佐渡裕『僕が大人になったら』〜解説「デッカイことはいいことだ!」

『現代』書評 新書・選書おたのしみレビュー〜音楽本を読みましょう

紫色の音にして〜追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

玉木正之の『オペラ超入門 徹底解説講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』 第4期 プッチーニがオペラで描いた「女性」と「愛のカタチ」のすべて!〜華麗なるイタリア・オペラを味わい尽くす!

まえがき――貪欲な音楽ファンの呟き

劇団冬季ミュージカル・シアター 8000回突破連続上演中!

胸のわくわくするコンサート――西の端(ハーディング)と東の端(佐渡裕)の邂逅

佐渡裕さんのベルリン・フィル・デビューに拍手!〜世界が愛する世界市民オーケストラ

お見事!佐渡裕のベルリンフィル・デビュー

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第15回 小泉さん、日本のオペラにも注目して! / 第16回 (最終回)ヴェルディのブンチャカチャッチャにハマル

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第13回 「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)のノーテンキな素直さ / 第14回 エレキギター協奏曲はキワモノ?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第11回 一流の音楽家は一流の指導者でもある / 第12回 指揮者だけは、昔がよかった…かな?

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第9回 スポーツと音楽――その親密な関係 /第10回 万葉以来「歌」と生きている日本人

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第7回 日本最高のオペラ歌手・三波春夫 /第8回 映画音楽はイタリアンに限る!

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第5回 天才・筒美京平の歌謡曲は消えてゆくから美しい?/第6回 イタリアのド演歌歌手フィリッパ・ジョルダーノ

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第3回 森進一の「雪が降る」/第4回 バーブラ・ストライザンドの「歌曲」

『大人ぴあ』連載「玉木正之のちょっとオモロイモン」第1回 ひばりのプッチーニ/第2回 クレオ・レーンのシェーンベルク

スポーツ&音楽〜どちらも最高に面白い!

音楽のパワーを実感〜『第九』でのハーディング氏との幸運な出会い

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第2期 Viva! Verdi! ヴェルディ万歳!〜華麗なるイタリア歌芝居の世界!

特報!! 撮影快調! 完成間近!! 公開迫る!映画『幻の幻燈辻馬車』の『遊び場』

若きバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、名演の宝庫。なかでも「ショスタコ五番」は絶品の一枚。

美しすぎるメロディは「何」を表す?

メジャー級のプレイと音楽

イタリア・オペラからイタリア・サッカーを理解する

玉木正之の『続々オペラ超入門講座〜オペラを心ゆくまで楽しみましょう!〜』第1期「オペラのツボ」

『カルメン』は怖ろしい

ロマン派を金聖響さんの指揮で聴ける喜び

ベートーヴェンと『神』と『人々』は、どんな三角形を形づくるのか?

天才バーンスタインが残した『キャンディード』もう一つの大傑作

映画とは「オペラ」である。

紫色の音にして 追悼・浅川マキ、唄い続けた生涯

『山下洋輔プロデュース IMPROVISING ブーニン! 吉例異種鍵盤技名人戦/先手・鍵聖無有人古典派八段 VS 後手・盤鬼ヨウスケ邪頭派八段/初春 夢幻の対決』

オペラ『忠臣蔵外伝』第1幕第2場、第3場 作曲/三枝成彰 脚本・演出/島田雅彦 美術監督/日比野克彦 再構成/玉木正之

オペラ『忠臣蔵外伝』 作曲/三枝成彰 脚本/島田雅彦 再構成/玉木正之

マリオ・デル・モナコは長嶋茂雄である

ドラマチックに、そして、優しく……――大岩千穂さんの歌心

ダフ屋の矜恃

スポーツは音楽とともに

玉木正之の『クラシック音楽道場入門』 第1期「クラシックはオモシロイ〜その楽しみ方」

BRAVO! 神奈フィル新常任指揮者・金聖響さんの「魔法」に期待する!

『ウェスト・サイド・ストーリー』は最高のオペラ?

日本人なら『椿姫』で泣ける

「オペラ=音楽プラス世界文学」 それは、人生を楽しむ最高のツール!

オペラのテーマは男と女。しかも90パーセントが不倫!

アメリカ音楽が超大国アメリカを支える!?

21世紀のベートーヴェン――その国際性と多様性

ベートーヴェンの『天の時、地の利、人の和』

純文学書き下ろし序曲『のだめのためのだめな虚無舞踏序曲(ダンシング・ヴァニティ・オヴァチュア)』

『指輪物語』よりも面白い『ニーベルンクの指環』

日本人ならオペラ・ファンになる!〜「日独伊オペラ歌舞伎同盟」

オペラといえば『トゥーランドット』!?

真のオペラの誕生と成長

「身体の音楽」――太鼓打ち・林英哲さんに関する断想

トリエステ・オペラの魅力〜イタリア・オペラの神髄

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』 第15期「オペラで世界文学全集!」

玉木正之のオペラへの招待 大人の恋の物語『メリーウィドウ』

『ジャンニ・スキッキ』の舞台は京都?

クラシック音楽ファン、オペラ・ファンは、なぜDVDに狂喜しているのか?

「不〜倫火山」大爆発!善男善女の皆さんも、煩悩まみれの皆さんも、みんな一緒に御唱和ください!「不倫、不倫、不倫、フリ〜ン!」

クラシック・コンサートは「真に新しい音楽」に触れる場所

オペラとは男と女の化かし合いを楽しむもの

50歳からのホンモノ道楽

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第14期「オペラ掘り出しモノ!」

山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート ヨースケ&サド緊急“生”記者会見!『いま明かされる!反則肘打ち事件の真相』

「ベートーヴェンの交響曲」その名声と誤解

ベートーヴェンの「圧倒的感動」

ファジル・サイの魅力

スポーツは音楽とともに――フィギュアスケートはオペラとともに

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第3弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第2弾!

300万ヒット記念特集・蔵出しの蔵出しコラム第1弾!

天才少年ヴィトゥスとテオと音楽と……

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第13期「オペラは、ゼッタイ演出に注目!」

<演歌 de おぺら(エンカ・デ・オペラ)>上演企画書

『指揮者列伝』ミニミニ・ダイジェスト「カラヤン・ゲルギエフ・セラフィン・バーンスタイン」

あけましてフリー漫才

男の子がヴァイオリンを弾くのは恥ずかしいことだった・・・?

『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第12期「オペラは、祭りだ! お祭りだ!」MUSIC FESTIVALS IN THE WORLD

革命的斬新さを失わない音楽――それがクラシック

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

日本ポップス史講座アンケート

待ち焦がれた“パリジャン”の本領

「浪漫派ベートーヴェン」を存分に楽しませてくれた演奏に心から拍手

音楽家はいかにして演奏に心をこめるのか?

JAZZとテツガク

ソロ(孤高)を求めてバンド(連帯)を怖れず!

我が「師匠」福島明也の魅力

城之内ミサ『華Uroad to OASIS』「ジャンル」を超えた素晴らしい音楽

懐かしい空間の響き

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク

五嶋龍―「神童」の生まれ出る一瞬

ヤッタリーナ!ガンバリーナ!イタリーア!

アメリカのスポーツとアメリカの音楽

フィリッパ・ジョルダーノの魅力〜フィリッパの歌はイタリアの味

「私の好きな音楽」身体で感じる世界

玉木正之の『オペラはやっぱりオモロイでぇ』第10期「オペレッタを楽しもう!」

リヒャルト・シュトラウスのオペラは宝塚にふさわしい

日本人は「万葉集」以来「歌とともに生きている」

東方の奇蹟の二重唱

永遠の歌声

「原点回帰」の「山下洋輔ニュー・イヤー・コンサート2006」に贈る新春お笑い寄席 新作古典落語『人生振出双六』

20世紀最高の「歌役者」

クルマとラジオ

世界は演歌に満ちている

バーブラは諸行無常の響きあり

最高の「日本オペラ」

タイムマシンと冷戦時代

ニッポンは明るい!

春の祭典

シャンソンは高級?

イタリアはイタリア

ジャズはサッカー?

世界はひとつ?

大事なのは、質より量?内面より外見?

ビートルズはわかる?

無人島で聴く最後の歌

歌は世に連れない

クレオ・レーンの学歴

ひばりの川流れ

NASAと蓄音機

日本人の遊び心

「革命的音楽」は時代とともに消えてゆく?

究極のノスタルジー

『プロの仕事』

佐渡&玉木のぶっちゃけトーク(最終回)

「映画を所有したい!」と思うのは何故?

討ち入りや ゑひもせすまで ジャズに酔ひ――『ジャズマン忠臣蔵』講釈・前口上

ゲルギエフの引き出す無限の可能性/偉大な芸術とは、オモロイもんである。

冬の夜長にオペラ――その極上の面白さをDVDで味わう

都はるみさんの「世界」との新たな出逢い

天国の大トークバトル『クラシック あとは野となれ ジャズとなれ!』

超虚構音楽史―山下洋輔作曲「ピアノ・コンチェルト」の世紀の一戦

男と女の愛の形――悪いのはどっち?

「世の中に新しきものナシ」あらゆる創作はパクリである?

モーツァルトのオペラのおもしろさ

人を愛し、未来を信じ、時代を超越するパワー

バーンスタイン『キャンディード』の単純明快な世界

いつの世も変わらない「親子」と「男女」

<演歌 de オペラ>上演企画書

カルロス・クライバー〜〜実体験なき体験/〜夢のような体験

歌うピアニスト ―― G&G(グルダとグールド)

グレン・グールド<ガラス=音楽=グールド>

『ブルース・ブラザース』讃

翔べ! 21世紀へ!「エレクトリック・クラシック」の翼に乗って!

サロメ――官能と陶酔の神話の魅力

神野宗吉(ジャンニ・スキッキ)の娘・涼子(ラウレッタ)のアリア『好きやねん、お父ちゃん』(『私のお父さん』)

「子供(jr)」という大発見

NHK-FM『クラシックだい好き』 1〜6回プログラム

島田雅彦のオペラと小説――『バラバラの騎士』と『どんな? あんな?こんな? そんな!』

「オペラ忠臣蔵」のテロリズム

フリンオペラ年表400年史『オペラの歴史はフリンの歴史』

極私的ワーグナー体験の告白『私は如何にしてワーグナーの洗脳を解かれたか?』

ベートーヴェンの「朝ごはん」

サッカーと音楽の合体――それがスポーツ!それがワールドカップ!

オペラ「アイーダ」の本当の魅力

ヨースケのことなら何でもワカル!『ヤマシタ・ヨースケ・ジャズ用語大辞典』遠日発売未定 内容見本

Copyright (C) 2003-2011 tamakimasayuki.com. All Rights Reserved. Produced by 玉木正之HP制作委員会. ホームページ作成/WEBサイト制作 bit-ビット- bit.
『カメラータ・ディ・タマキ』HOMEへ戻る